メインコンテンツ
【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】【楽ギフ_月曜3倍バナー参加】中々25°720ml×竹酔日送料込 3900円 中々25°720ml×佐藤麦送料込 4980円 福袋◆5000円中々25°720ml 他送料別 5000円 中々25°720ml×小鹿田焼送料込 4000円 中々25°720ml×佐藤麦×おび蔵送料込 6300円 中々25°720ml×佐藤麦×山猿送料込 6980円 中々25°720ml×きろく送料込 4480円 陶眠 中々 720ml化粧箱入り送料込 3400円 【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】_
一番人気のプレミアセット! ギフトに♪焼酎セットを! 【麦麦焼酎】中々25°&佐藤麦【あす楽対応】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】
焼酎 佐藤のその他の情報
焼酎の甲類、乙類という分類と、本格焼酎との違いを教えてください。
甲類焼酎はサトウキビなどを原料にして、工業的に作ったアルコールを水で薄めたもの。ですから、基本的には無色透明で味もありません。
一方、乙類は穀類、イモ類などを醗酵させて作った原料酒を蒸留して作ったもの。蒸留も単式蒸留という手法で行うので、原料の風味が強く残るのがポイントです。
この、甲類・乙類は酒税法上の分類で、甲類が「連続蒸留焼酎」、乙類が「単式蒸留焼酎」に該当します。
「本格焼酎」は、乙類の中で穀類、イモ類、砂糖など、指定された原材料で作ったものを言います。ときどき見かける「トマト焼酎」とか「キュウリ焼酎」は、「乙類焼酎」とか「単式蒸留焼酎」と表示するのは問題ありませんが、「本格焼酎」を名乗ることは出来ません。
補足について
よく焼酎は酔い覚めがさわやかとか、蒸留酒は醸造酒より二日酔いしないとか言われます。その根拠として、蒸留酒は醸造酒に比べて雑成分が少なく、アルコールも純粋だから・・と言われていますが、科学的な根拠は希薄なようです。また、この理屈だと甲類の方が(単純アルコールなので)悪酔いしないことになり、よくいわれる「本格焼酎は甲類より悪酔いしない」というのも怪しくなってきます。
ただ、経験的には本格焼酎の方が悪酔いしないような気がするのも事実なんですけど・・